教員紹介

リハビリテーション学科 理学療法学専攻

講師

山田 南欧美
やまだ なおみYamada Naomi MSc

[学位・医療資格]
博士(工学)
修士
(リハビリテーション療法学)
学士(理学療法学)
理学療法士
[研究分野]
リハビリテーション工学
支援工学
福祉工学
基礎理学療法学

プロフィール

学歴
平成20年名古屋大学保健学科理学療法学専攻卒業 学士(理学療法学)
平成28年名古屋大学大学院医学系研究科リハビリテーション療法学専攻卒業 修士(リハビリテーション療法学)
職歴
平成20年医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院 リハビリテーション科
平成20年医療法人杏園会 熱田リハビリテーション病院 リハビリテーション科
平成25年ひらおクリニック 外来部門,デイケア部門
平成27年愛知医療学院短期大学リハビリテーション学科理学療法学専攻 非常勤講師
平成28年愛知医療学院短期大学リハビリテーション学科理学療法学専攻(現職)
資格(国家資格・団体認定資格)

博士(工学)修士(リハビリテーション療法学)学士(理学療法学)理学療法士

自己紹介

生まれも育ちも愛知県の,地元大好きっ子です。
学生の頃は身体を動かすことが大好きで,よく怪我もしていました。
その中で理学療法士という職業を知り,人を手助けする仕事がしたいと思い,現在の道に進みました。

臨床経験を積んだ後,改めて研究がしたいと思い,現在は医工連携の充実化を目指して勉強しています。
医療の現場にもロボット技術が応用されつつある中で,対象となる方々に寄り添ったロボットを生み出せるよう,工学分野についても学びながら,研究を行っています。

まだまだひよっこですが,大きな声と笑顔を武器に,教育・研究に励んでいきたいと思います。

研究内容

Key word:リハビリテーション工学,機器開発,在宅リハビリテーション
主な研究テーマ
・ストレッチング技術の定量的計測・評価方法の開発
・ストレッチング技術の統計的分析方法の開発
・在宅で利用可能なリハビリテーション機器の開発

主な業績

担当教科

専門基礎科目人体触察法実習
運動学Ⅱ
運動学実習

専門科目理学療法特論
理学療法評価法実習
理学療法特殊治療技術論
整形外科系障害理学療法治療学
整形外科系障害理学療法治療学実習
地域理学療法学実習
臨床実習Ⅰ(基礎)
臨床実習Ⅱ(評価)
臨床実習Ⅲ(総合1)
臨床実習Ⅳ(総合2)
理学療法研究法
卒業研究
総合演習

受験生の皆さんへ

理学療法士は,とても魅力ある仕事です.身体の成り立ちや仕組み,正しい姿勢や運動の方法を学び,この知識を現場で応用して多くの方の生活を手助けします。高齢化が進み,ロボット等先進技術も発展する中で,理学療法士の活躍する場は大きく広がってきています。可能性の溢れるこの分野に,是非足を踏み入れてみて下さい。そして,一緒に理学療法士を目指しましょう。皆さんのやる気にしっかり応えます!

在学生の皆さんへ

理学療法士になるための勉強を3年間に詰め込むことは,とても大変なことです。
しかし逆に言えば,3年で理学療法士になることができます。自分の憧れた職業に早く就くことができるのです。
皆さんには,是非いち早く,臨床現場での仕事の楽しさ,やりがいを感じてほしい。そして,多くの対象者の生活をより良いものにしてほしい。そのためにも,全力でサポートさせて頂きます!

TOP