愛知医療学院短期大学

検索

教員リレーコラム

夏休みの宿題

加藤 真夕美 [作業療法学専攻]

子供が小学校に入学して初めての夏休み。そして初めての夏の宿題。
絵日記2日分にアサガオの種の観察日記2回分、読書感想文、応募ポスター
そして自由研究。あとはおなじみの日誌。1年生ってこんなにもあるのか...。
でも、最近の絵日記は毎日じゃなくていいんだと感心(感謝?)しつつ
予定表が入っていたので、夏休みの始めに子供と宿題予定を立てることに。
何にどれくらい時間がかかるかなんて、初めての経験で親子ともども
予測がつかないので、とりあえずは提出日一覧とにらめっこしながら
バランスよく配置してみる。
種はいつできるかわからないので、1週間予備日をもうけておく。
感想文とポスターと自由研究は結構時間かかるかもよ、と言うと
「かんそうぶん」の数日下に、覚えたての同じマーク「〃」を付けてみる子供。
まずは、予定を立てるという作業を初体験。

約40日の夏休み期間は4分割され、最初の10日が過ぎると登校日。
その10日の間に、絵日記とアサガオの種の観察(その1)をして、登校日に提出。
その次は約20日後に2度目の当校日。
そこで提出するのは、絵日記、種(その2)、読書感想文とポスターの宿題。
最後の10日間は、自由研究のみ。
ここでふと気がついた。
5日で1つの宿題をこなすことになる。このペースを守っていけば多く見える宿題も
実は案外たいしたことないのかもしれない。
ああ、これが「予定を立てる」の基礎かと、腑に落ちた。
登校日ごとに宿題を提出させることで、小学1年生のうちから予定を立てる練習を
丁寧にさせてくれているらしい。
その出題者の意図がよみ取れれば、8月31日に「宿題できてな~い」と
泣き叫ぶのび太君(by ドラえもん)にはならずに済むか。

宿題を制覇するにはその宿題の全体像を知ること。
全部でいくつあるのか、いつまでにやらなければならないのか
完成させるためにどれだけの日数が与えられているのか、自分の他の予定は...。
そして経験を重ねていけば、「自分はこの宿題にどれくらいの時間がかかる」という
見立てもできてくる。計画は自分の能力を見越した現実味を帯びたものになる...はず。
私たちの仕事計画や学生さんの国試対策、そして人生設計も、またしかり。
応用編としては、予定表にない緊急事態が舞い込んできたときの対処技能。

これを書いているのは8月の半ば過ぎ。今のところ、宿題は苦も楽もなく順調。
しばらくは、親の適度な距離での伴走が必要のようだと気付いたのも、この夏の収穫。

NEXT ≫ 2016.09.30 宮津 真寿美 [理学療法学専攻]

教員リレーコラム