愛知医療学院短期大学とは
法令に基づく情報公開
入学者受入方針
アドミッションポリシー(入学者選抜の方針)
2024年度(令和6年度)以降の入学生の募集は行いません。- 理学療法学専攻
- 愛知医療学院短期大学リハビリテーション学科理学療法学専攻では、建学の精神である「佛心尽障」に則り、社会的知識、基礎的・専門的知識を提供し、障がいを有する人々の心と身体の支えとなれる人材を育成することを教育目標に掲げ、本学が定める学習成果を得るために努力し、以下に示す崇高な志を有する人を歓迎する。
- 障がいを有する人々の心身を広く支えられるよう自身を律し、利他の心を持ち、理学療法学を学ぶ強い意思のある人。
- 医療人として社会の役に立てることを希望する人。
- 入学当初の熱い目的意識を持続し、意思を貫き通せる人。
- 独善的でなく、周囲との協調性を重んじ仲間意識を忘れない人。
- 解剖や生理学などの基礎的学問から実際の臨床実技などに及ぶ、幅広い知識を3年間で獲得することが求められます。高等学校では経験しない新しい学習科目が多く戸惑うこともあるでしょうが、目的意識をもって真摯に学習に取り組むことが理解力を養うことにつながります。高等学校では履修すべき科目を偏りなく習得しておくことが大切ですが、その他に、座学に限らず集中して物事に対応する習慣を身につけることや、友人など周囲とのコミュニケーション力を養っておくことが望まれます。
- 知識・思考力の評価として学校推薦型選抜<公募制>、大学生・社会人選抜、一般選抜、および大学入学共通テスト利用選抜では、国語を必須とし、一部については記述式問題を導入しています。総合型選抜では課題レポート、学校推薦型選選抜<公募制>はテーマ作文を課しています。さらに、一般選抜では、数学または英語の個別試験を通して基礎学力を問います。大学入学共通テスト利用選抜を除く全ての募集について、面接試験を行い、面接官との質疑応答を通して、思考力・判断力・表現力の評価に加え、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を評価します。
合否判定は、入学試験の結果および高等学校の調査書等を評価し総合的に行います。
◆◇◆ 入学者選抜の基本方針 ◆◇◆
- 作業療法学専攻
- 愛知医療学院短期大学リハビリテーション学科作業療法学専攻では、建学の精神である「佛心尽障」に則り、社会的知識、基礎的・専門的知識を提供し、障がいを有する人々の心と身体の支えとなれる人材を育成することを教育目標に掲げ、本学が定める学習成果を得るために努力し、以下に示す崇高な志を有する人を歓迎する。
- 障がいを有する人々の心身を広く支えられるよう自身を律し、あたたかい心を持ち、作業療法学を学ぶ強い意思のある人。
- 医療人として社会の役に立てることを希望する人。
- 入学当初の熱い目的意識を持続し、意思を貫き通せる人。
- 独善的でなく、周囲との協調性を重んじ仲間意識を忘れない人。
- 解剖や生理学などの基礎的学問から実際の臨床実技などに及ぶ、幅広い知識を3年間で獲得することが求められます。高等学校では経験しない新しい学習科目が多く戸惑うこともあるでしょうが、目的意識をもって真摯に学習に取り組むことが理解力を養うことにつながります。高等学校では履修すべき科目を偏りなく習得しておくことが大切ですが、その他に、座学に限らず集中して物事に対応する習慣を身につけることや、友人など周囲とのコミュニケーションカを養っておくことが望まれます。
- 知識・思考力の評価として学校推薦型選抜<公募制>、大学生・社会人選抜、一般選抜、および大学入学共通テスト利用選抜では、国語を必須とし、一部については記述式問題を導入しています。総合型選抜では課題レポート、学校推薦型選選抜<公募制>はテーマ作文を課しています。さらに、一般選抜では、数学または英語の個別試験を通して基礎学力を問います。大学入学共通テスト利用選抜を除く全ての募集について、面接試験を行い、面接官との質疑応答を通して、思考力・判断力・表現力の評価に加え、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を評価します。
合否判定は、入学試験の結果および高等学校の調査書等を評価し総合的に行います。
◆◇◆ 入学者選抜の基本方針 ◆◇◆
入学者数・学生定員・在籍学生数
令和7年度 入学者数・学生定員・在籍学生数・収容定員充足率
令和7年5月1日現在
2024年度(令和6年度)以降の入学生募集停止
| 理学療法学専攻 | 作業療法学専攻 | リハビリテーション学科合計 | 専攻科 | |
|---|---|---|---|---|
| 入学定員 | 0名 | 0名 | 0名 | 10名 |
| 入学者数 | 0名 | 0名 | 0名 | 3名 |
| 収容定員 | 40名 | 40名 | 80名 | 10名 |
| 在籍学生数 | 35名 | 18名 | 53名 | 4名 |
| 収容定員充足率 | 87.5% | 45% | 66% | 40% |
※本学には編入制度はありません。
入学者推移
留学生数・海外派遣学生数
令和7年度 留学生数・海外派遣学生数
令和7年5月1日現在
| 理学療法学専攻 | 作業療法学専攻 | リハビリテーション学科合計 | 専攻科 | |
|---|---|---|---|---|
| 留学生数 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
| 海外派遣学生数 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
| 計 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
卒業(修了)者数・進学者数・就職者数・就職状況
令和6年度 卒業(修了)者数・進学者数・就職者数・就職率
令和7年5月1日現在
| 理学療法学専攻 | 作業療法学専攻 | リハビリテーション学科合計 | 専攻科 | |
|---|---|---|---|---|
| 卒業(修了)者数 | 43名 | 20名 | 63名 | 3名 |
| 進学者数 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
| 就職希望者数 | 43名※2 | 20名※2 | 63名※2 | * |
| 就職者数 | 38名 | 19名 | 57名 | – |
| 就職率※1 | 88%※2 | 95%※2 | 90%※2 | – |
*専攻科修了者は、在職者のため、就職の希望はありませんでした。
※1:就職率=(就職者数÷就職希望者数)×100。
※2:就職希望者数の中には、国家試験不合格者数を含んでいます。
就職率等の推移
令和6年度 学位授与数
令和7年5月1日現在
| 理学療法学専攻 | 作業療法学専攻 | リハビリテーション学科合計 | 専攻科 | |
|---|---|---|---|---|
| 卒業(修了)者数 | 43名 | 20名 | 63名 | 3名 |
| 学位授与数 | 43名 | 20名 | 63名 | * |
*専攻科の学位は、独立行政法人大学評価・学位授与機構の審査により授与されます。
令和6年度 卒業者就職先
令和7年5月1日現在
| 令和6年度卒業者 就職先 |
|---|
| 愛知医科大学病院、愛知医科大学メディカルセンター、有松整形外科、伊藤整形外科、医療法人社団大須賀医院、医療法人永仁会 佐藤病院、うえだ整形外科クリニック、大垣徳洲会病院、太田病院、太田メディカルクリニック、岡崎共立病院、尾張温泉かにえ病院、介護老人保健施設エスペラル春日井、かんだ整形外科、輝山会記念病院、北津島病院、協立総合病院、五条川リハビリテーション病院、済生会リハビリテーション病院、さくら総合病院、サニーサイドホスピタル、社会福祉法人岡崎市福祉事業団、主体会病院、重工大須病院、新上三川病院、瀬戸みどりのまち病院、善常会リハビリテーション病院、総合上飯田第一病院、総合大雄会病院、多摩北整形外科病院、津島リハビリテーション病院、豊川さくら病院、名瀬徳洲会病院、西知多リハビリテーション病院、尾洲病院、碧海中央クリニック、松波総合病院、南生協病院、みやた整形外科、メイトウホスピタル、名豊病院、山田病院、ようてい中央クリニック、米田病院 |