40年以上の実績を継承し、
更なる高みへ

愛知医療学院大学(仮称)
令和6年(2024年)4月
開学予定
(設置認可申請中)

新大学
WEBサイト
2023年春
オープン予定

※記載の内容は設置認可申請中の予定であり、変更になる場合があります。

伝統と進化

伝統と進化

※記載の内容は設置認可申請中の予定であり、変更になる場合があります。

メッセージ

愛知医療学院短期大学は40年に及ぶリハビリテーション教育を積み重ね、2024年4月にその長い歴史と実績を土台とした四年制大学「愛知医療学院大学(仮称)」へ移行します。 建学の精神である「佛心尽障」に則り、社会的知識、基礎的・専門的医療知識を提供し、障がいを有する人々の心と身体を支え、生き生きとした人生の実現を支援できる理学療法士・作業療法士の養成を目指します。(設置認可申請中)

Point

大学病院と連携した
高度なチーム医療実習

愛知医科大学との大学間連携締結により、先進医療を取り入れた最先端のチーム医療を展開する大学病院での実習により、高度な知識と対応力を養います。

小児期から高齢期まで
幅広い世代に対応できる力を養う

キャンパスに隣接している附属の「ゆうあいこども園」の園児たちと体力測定や運動遊び、食育、制作遊びを通して交流する機会を設けています。また、本学を設置する清須市と官学連携事業として地域の高齢者の健康増進・介護予防を目的とした「清須市民げんき大学」の取り組みにも参加することで、幅広い世代の集団への対応力を養います。

高い国家試験合格実績を継承

40年に及ぶ国家試験合格実績と就職実績を継承したサポート体制

就職率100
(2021年度短期大学卒業生実績)

国家試験合格率
(2021年度短期大学卒業生実績)

理学療法学専攻92.9

作業療法学専攻97.4

リハビリテーション学部
リハビリテーション学科

理学
療法学専攻

定員:45

専攻の特色

  • ひとりの患者が複数の病気や障害をもつケースが増えてきています。例えば、パーキンソン病があり骨折した患者、基礎疾患に心疾患がある脳梗塞患者、がんを発症した関節リウマチ患者など重複した病態や全身性の障害を持つ例は多くあります。各疾患別のリハビリテーションのみを学ぶのではなく、重複する病態や障害を適切に評価、治療し、対象者の全身を診ることのできる理学療法士を育成します。
  • 現短期大学と清須市との官学連携事業として地域の高齢者の健康増進・介護予防を目的とした「清須市民げんき大学」があります。その介護予防事業に関わることで、高齢者の身体機能の測定、運動指導を通して高齢期の心身機能や社会特性を理解し、高齢者の健康増進・介護予防に寄与(実践・研究)できる理学療法士を育成します。また、隣接する附属のゆうあいこども園の園児に対する体力測定や運動遊びにも関わり、小児期の運動発達支援に寄与できる理学療法士を育成します。また、こうした取り組みにより、幅広い世代の集団への対応力を養います。
  • 開講科目の「障がい者スポーツ概論」や任意でのパラスポーツボランティアへの参加等を通して、障がい者スポーツの分野で活躍できる理学療法士を育成します。また障害の評価、スポーツにおける「等級分け」及び障がい者スポーツ分野での理学療法士としての役割を学びます。
  • 主に地域リハビリテーションを中心としたリハビリテーション医学関連の研究に加え、神経筋障害、内部障害、基礎分野、リハビリテーション工学での研究を行う理学療法士が教員として在籍し、スポーツ分野での理学療法、海外での活動経験がある教員を配置しており、学生は幅広い分野での指導を受けることができます。特に卒業研究では学生が自分で提示した課題に対して、教員は学生の探求をサポートし、学生が自ら課題を解決する力を習得することを目指します。
取得可能な学位・資格
学士(理学療法学)
理学療法士国家試験受験資格
初級障がい者スポーツ指導員(規程の科目を履修し単位を修得した者)

※認可申請中のため変更になる場合があります。

作業
療法学専攻

定員:35

専攻の特色

  • 急性期から生活期(地域)までの全期においてのリハビリテーションやひとりの患者が複数の病気や障害をもつケースに対応するため、発達障害領域や精神科領域など、多様な教育研究実績を有する教員を配置し、様々な領域における作業療法を実践することで幅広い対応力を身につけます。
  • 高齢者や認知症を有している方に対し、社会的要請に対応できる自動車運転の作業療法を実践できる作業療法士を育成します。実際にドライブシミュレーターを活用する機会を提供し運転技能の評価を実施することで、適切なスクリーニングと能力に応じた運転リハビリテーションの技能と知識を学びます。また、自動車運転に関わる専門職連携教育(IPE)により多角的な視点から自動車運転の作業療法の役割を学びます。
  • 現短期大学と清須市との官学連携事業として地域の高齢者の健康増進・介護予防を目的とした「清須市民げんき大学」があります。その介護予防事業に関わることで、地域に在住する高齢者との一方向的でない交流を経験し、高齢者に対する理解を深めるとともに作業療法士としての役割を学びます。また、隣接する附属のゆうあいこども園の園児との関わりにより、日常的な多世代交流を通して学生への社会的刺激効果を図り教育効果を高めます。
  • 発達障害領域における言語的な意思疎通が困難な対象者へのコミュニケーションスキルの評価と支援ができる作業療法士を育成します。リハビリテーション工学の活用として視線計測器(アイトラッキング)を用いてコミュニケーション支援を学ぶとともに、これらの支援を基軸とした発達障害の急性期から生活期に至るまでのシームレスな作業療法の役割と知識・技術を学びます。
取得可能な学位・資格
学士(作業療法学)
作業療法士国家試験受験資格
初級障がい者スポーツ指導員(規程の科目を履修し単位を修得した者)

※認可申請中のため変更になる場合があります。

2023年オープンキャンパス
【予約制】

オープンキャンパスに参加を希望される方は、予約フォームからお申し込みください。
オープンキャンパス予約フォーム
〈お問い合わせ先〉
TEL:052-409-3311
Mail:shougaika@yuai.ac.jp

日程開催時間理学療法学
専攻テーマ
作業療法学
専攻テーマ
2023年3月18日(土)13:00~16:00ストレッチを体験してみよう作業療法の世界をのぞいてみよう
‐OT体験ツアー‐
2023年4月29日(土)13:00~16:00子どもの発達と理学療法心身(脳)機能を高める遊び(作業)を体感しよう
2023年5月21日(日)13:00~16:00理学療法士は何ができるのか脳のはたらきを体験してみよう
2023年6月18日(日)13:00~16:00テーマは決まり次第お知らせします。「ハンドセラピィ」+「ハンドセラピスト」 = 「作業療法士の魅力」
2023年7月16日(日)13:00~16:00運動強度を測ろう認知症・高次脳機能障害の作業療法(その1)
2023年7月30日(日)13:00~16:00テーマは決まり次第お知らせします。認知症・高次脳機能障害の作業療法(その2)
2023年7月31日(月)13:00~16:00テーマは決まり次第お知らせします。健康的なストレスとのつき合い方-精神障害領域でのOTの実践-
2023年8月20日(日)13:00~16:00テーマは決まり次第お知らせします。脳機能の測定と活性化を体験しよう!

※人数制限を設けて開催するため定員に達した時点で申し込みを締め切らせて頂きます。

※新型コロナウイルスの感染拡大や天候不良等により、開催内容が変更または中止となる場合があります。

※参加者の人数、プログラム内容により、参加される方との距離が近くなる場面が想定されます。必要に応じて、マスクの着用、手指消毒をご利用ください。

Access&Map

名古屋駅より岐阜方面2駅

名古屋駅からJR 電車で7分。交通アクセスは抜群!

●JR東海道本線「清洲駅」下車徒歩9分(JR「名古屋駅」より岐阜方面へ2駅目)

●名鉄「新清洲駅」下車徒歩25分

令和6年4月開学予定(設置認可申請中)
リハビリテーション学部 
リハビリテーション学科
理学療法学専攻 作業療法学専攻
〒452-0931 愛知県清須市一場519 
Tel:052-409-3311 
Fax:052-400-6413 
E-mail:aichi@yuai.ac.jp
記載の内容は設置設置認可申請中の予定であり、変更になる場合があります。
TOP